【簡単】無駄遣いをやめるための5つの方法【我慢や節約不要の方法も紹介】




どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

 

『無駄遣いをやめて貯金をしっかりしたいな、でも節約とか我慢ばっかりの生活も嫌だな』『無駄遣いをしているつもりはないけれど、気が付いたらお金がない』など、日々の無駄遣いに頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。

 

このページでは、昔は浪費家で手取りで24万円もあったのに貯金すらまともにできなかった僕でもできた『無駄遣いをやめるため方法』を紹介します。

実際にこの考え方と方法を使うことで、浪費家だった僕でも1年間で120万円の貯金ができたり、今ではお小遣いは1万5000円で生活ができるようになりました。

この記事では、『人が無駄遣いする心理』なども交えながら、ついつい無駄遣いしてしまう場面やその時の対処方法についても紹介しますので、少しばかりお付き合いください

では始めましょう。




無駄遣いをやめるための5つの方法をまとめました

無駄遣いをやめるための具体的な方法は以下の5つです。

  1. 何にお金を使っているかをわかるようにする
  2. 財布の中身をスマートにする
  3. お気に入りの商品以外買わない
  4. ちょっとのことでご褒美は買わない
  5. コンビニに入らない

順に解説していきます。

 

❶何にお金を使っているかをわかるようにする

まずは「何にお金を使っているかがわからない」そんな状況を解決するところから始めましょう。

僕は支出が何にあるかをざっくり見える化することをおススメしています。

 

手取りが26万円3人暮らしの場合なら、具体的にはこんな感じです。

■我が家の1か月の支出項目

  • 家賃:65,000円(間取り3LDKの賃貸)
  • 保険代:7,000円(夫婦二人分の掛け捨て)
  • 通信費:9,000円(スマホ・インターネット回線)
  • 奨学金:22,500円(43歳までの支払い)
  • 定期代:5,000円
  • お小遣い:30,000円(夫婦二人分)
  • 妻美容代:10,000円
  • 生活費:50,000円(食費込み)
  • 光熱費:10,000円(ガス・電気・水道代)
  • ブログサーバー代:1,000円
  • サブスクリプション:500円(Amazonプライム会員)

合計:210,050円

何にお金を使っているかが分かれば、自分の無駄遣いしやすい項目がよくわかります。

おそらく無駄遣いの多い人は、お小遣いや生活費がかさんでるのではないでしょうか。

さらにその使用額の内訳を把握してみましょう。

お酒代が多いのか、おやつ代が多いのか、衣料品が多いのか・・・

一つ一つの項目を10%削減するだけでも、ずいぶんと無駄は省くことができるでしょう。

 

❷財布の中身をスマートにする

無駄遣いが多い人の特徴の一つとして、財布が整理されていないことがあります。

  • レシートがたっぷり溜まっいる
  • お札や小銭がどれくらい入っているかわからない
  • ポイントカードがわんさか入っている

❶にも通ずるところがありますが、財布の中身がごちゃついていると、自分が何にお金を使ったかがわからないままで過ごしていることが多いです。

なので、定期的に財布の中身を見直してみましょう。

【お金の管理】ミニマルな財布を使い始めたら、貯金が自然とできるようになりました

2020.06.03

 

❸お気に入りの商品以外買わない

無駄にモノを買うときってこんな場面が多くないですか?

  • 年末年始のバーゲン
  • まとめ買いセール
  • 衝動買い

もちろん、ずーっと欲しいと思っていた商品が安くなっていれば、それは買いだと思います。

ですが、そういったときに購入した商品のほとんどはすぐに飽きたり使わなくなってしまいます。

 

ということで、無駄遣いをしない買い物をするコツは「ときめいた」ときにだけ買い物をするようにしましょう。

というのも、今使っているもので長年愛用しているものを探してみてください。

きっと、自分のお気に入りの商品だと思います。

“ただ安いから”という理由で買い物をすることは絶対に避けるべきです。

 

安物買いの銭失いという言葉もあります。

値段が安いものは品質が悪いので、修理や買い替えにお金がかかり、結局は高くつくということ

その場で「ときめいたか」「本当に欲しいか」「本当に使うか」など自問自答をして、無駄な買い物をしないようにしましょう。

 

❹ちょっとのことでご褒美は買わない

「今日仕事頑張ったからご褒美に…」

一人暮らしで浪費をしまくっていた時に、僕がよく使っていたフレーズです。

 

本当に大仕事が終わった後のご褒美ならいいのですが、この回数が頻回になるとただの無駄遣いです。

というのも、「ご褒美」っていうと、ちょっとした買い物も許せてしまいますよね。

 

「ご褒美」が多くて支出がかさんでいる人は、「ご褒美」の数を制限してみてもいいかもしれませんね。

 

ちなみに僕のご褒美のタイミングはこんな感じです。

  • 休日の前日
  • 大仕事をやってのけた日
  • 担当患者さんが退院した日

 

❺コンビニに入らない

朝ご飯、昼ごはん、夜ご飯。

気が付けば一日3回もコンビニを利用しているなんてことも少なくないのではないでしょうか。

一人暮らしをしている頃、僕はこんなことがしょっちゅうありました。

 

言わずもがなですが、同じ商品でもスーパーと比べて値段が高かったり、コンビニって立ち寄ったらなんか買いたくなりますよね。

そんな感じでちょこちょこ買い物をしていると、知らぬ間に出費が積み重なります。

 

ということで、よっぽど急ぎの買い物だったり、スーパーの閉店時間以外の時間なら、コンビニに立ち寄らないようにしましょう。

 

ここまで、無駄遣いしないための方法を5つ紹介しました。

とはいえ、節約や我慢をせずに無駄遣いを減らしたいという人もいるのではないでしょうか。

そこで、節約や我慢をしなくても無駄遣いが減らせる方法をおはなしします。




節約や我慢をしなくても無駄遣いが減らせる方法

結論は『先取り貯金をする』ということです。

普段使うお金を我慢したくないなら、無駄遣いをしてしまってもいいように予算を組んでしまいましょう。

というのも、人には“あればあるだけ使ってしまう”という心理状態があります。

あればある分だけ使ってしまう、『パーキンソンの法則』

2019.05.23

 

先ほどお見せした我が家の支出表をもう一度ご覧ください。

■我が家の1か月の支出項目(手取り26万円)

  • 家賃:65,000円(間取り3LDKの賃貸)
  • 保険代:7,000円(夫婦二人分の掛け捨て)
  • 通信費:9,000円(スマホ・インターネット回線)
  • 奨学金:22,500円(43歳までの支払い)
  • 定期代:5,000円
  • お小遣い:30,000円(夫婦二人分)
  • 妻美容代:10,000円
  • 生活費:50,000円(食費込み)
  • 光熱費:10,000円(ガス・電気・水道代)
  • ブログサーバー代:1,000円
  • サブスクリプション:500円(Amazonプライム会員)

合計:210,050円

我が家の収入と支出のバランスは毎月「+5万円」で推移しています。

我が家ではこの「5万円」は使えないようにしています。

 

というのも、お給料が入った段階で「貯金」に回しているからです。

毎月の収入が「21万円」という設定で生活しています。

こうしてしまえば、この範囲内ではどんなふうにお金を使おうが無駄遣いにはなりません。

もちろん「マイナス家計」にもなりません。

 

ちなみに一人暮らしで手取りが24万円の頃にも似た感じで貯金をして、結果的に1年間で120万円の貯金をすることができました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

 

節約や我慢をしたくないという人には、「先取り貯金」が一番おススメです。




誰もが無駄遣いをしてしまう心理とは?

無駄遣いをしてきた人に共通する心理があります。

こんな経験をしたことありませんか?

少し遠い将来(例えば、結婚する頃や子供が生まれてくる頃や老後など)のためにコツコツと貯金しなければいけないなと計画を立てていても、目の前に楽しそうなことがあると、ついその計画は明日からと後回しにしてしまうこと。

このように、無駄遣いをしやすい人は「今」の楽しみを重視しすぎてしまう傾向にあります。

 

最後にこの心理に打ち勝つための手段を提示して終わろうと思います。

無駄遣いしないための意思決定の仕方

無駄遣いをしないための一番効果的な方法は、「誰かに命令してもらう」ということです。

例えば、借金をしている人なら毎月決まった額必ず返済するように計画を立てますよね。

 

ですが、あんまり気持ちよく生活はできないですよね。

 

そこで、おススメなのは「決意表明」をすることです。

例えばTwitterで「無駄遣いをやめる」と宣言をして、その日に使ったお金や金額を投稿していくとかです。

もしパートナーがいれば、「いつまでに〇〇円貯める」と宣言して毎月報告するのもいいかもしれませんね。

この時に「無駄遣いを何でやめるか、貯めたお金を何に使うか」など目的をはっきりさせておくと無駄遣いをやめるための後押しになりますよ。




無駄遣いをなくすために役立つ本はこちら

僕が無駄遣いをやめるために役立った書籍はこちらです。

■予想通りに不合理

予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

 

■バビロン大富豪の教え

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則




まとめ

というわけで、本記事は以上になります。

この記事で紹介したこと
  • すぐにできる無駄遣いをやめるための5つの方法
  • 我慢や節約をしなくても無駄遣いをなくす仕組み
  • 無駄遣いをしないための意思決定の仕方

無駄遣いをしても生活が困らないのであれば、無駄遣いはどれだけしてもいいと思います。

ですが、この記事を最後まで読んでくれた方の多くは無駄遣いのせいで生活が少し圧迫されている方だと思います。

いずれも、この記事を読み終えたらすぐに行動できることばかりです。

 

「今」を重視しすぎず、将来自分がどんな風に生活をしたいかを具体的にすることで、無駄遣い生活から逃げ出しましょう。

この記事が少しでもあなたの役に立てば幸いです。


僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21

残業ありきの働き方がおかしすぎる

2021.07.21

【平社員の新しい働き方】管理職より平社員が最強?

2021.05.11