【2021年版】今年お金を使ってよかったこと5選




どうも、頑張らないことをモットーに過ごす、たくみ(@takumi_blog_)です。

最近もいつもと変わらず、頑張らなくても楽しく過ごせるよう日々工夫しながら、過ごしています。

『頑張らない暮らし』と話すと、怠けた生活をイメージされる人が多いです。ですが、実際はそんなことはありません。逆説的になりますが、頑張らない生活をするためには、むしろ頑張る必要もあります。ただこの頑張りが、後々に自分を楽にしてくれるので、結局は頑張らない生活の軸になっています。

 

今日は今年最後の投稿をしようと思います。

お題は『今年お金を使ってよかったこと』について。

普段物欲はほとんどない僕ですが、そんな中でもこれはお金かけてよかったなっていうものを5つチョイスしました。(チョイスしたと言うより、やっぱりこの5つだよなって感じ。)

さっそくはじめていきます。

ではどうぞ。

お金を使ってよかったこと①家電

今年から息子が保育園に入園し、妻が復職した我が家。

ということで、春に時短家電を購入しました。

お金を使ってよかった時短家電、乾燥機付きドラム式洗濯機

今年のベストバイといえば、乾燥機付きドラム式洗濯機。

今年の春に『ミニマリストの僕が選ぶ、10個の買ってよかったもの』でも紹介しました。

一度使うと普通の洗濯機にはもう戻れないですwww

それくらい生活を一変させてくれました。

これから乾燥機付きドラム式洗濯機を買う人がいるなら、絶対にお金をケチらずに洗剤と柔軟剤が自動投入されるやつを選びましょうね。

洗濯物を入れてスイッチを入れて終わりなのは本当に快適ですよ。

 

お金をかけてよかった時短家電②、電動自転車

息子の保育園まで歩いて10分程度なんですが、買っちゃいました。

最初は購入することに反対だったんですが、朝の時間が数分でも時短できるのは大きかった。

休日には家族で少し離れた公園やショッピングモールにも気兼ねなく行けたりと、車を持たない家族にはマストなアイテムでした。

 

今年はこの2つのアイテムにかなり救われた1年でした。

ほぼ毎日使うものなので、ここにはためらわずにお金をかけてよかったなと思います。

毎日使うものほど、いいものにしておくと生活が快適になるのを身を以て体験した一年でした。




お金を使ってよかったこと②MacBook Air

M1チップ搭載のMacBook Airも同じく春に購入しました。

今まではデスクトップのPCを使っていましたが、息子が成長するにつれ同じ場所で作業することが難しくなったので、購入に踏み切りました。

正直、MacBookに買い替えてなかったら仕事はもちろんこのブログの更新も半分以下になっていたと思います。

それくらい作業効率・環境ともに快適にしてくれました。

正直WindowsからMacへの切り替えには不安が大きかったですが、結果的にすっかりAppleに魅了されまくることになりました。関連記事は下記にリンクを張っていますので、気になる方はご覧ください。

▶あわせて読みたい:WindowsからMacBookに乗り換える時に感じた不安

何よりも、MacBook Air使ってる俺かっけえーと自分に酔いながら作業することで、PCに向き合う時間がとっても楽しくなりましたwww




お金を使ってよかったこと③旅行

2020年の年明けから続くコロナ禍ですが、ワクチン接種の効果なのかなんなのかわかりませんが、10月以降に感染者が激減。

職場の行動指針もゆるくなったタイミングでここぞとばかりに旅行に行ってきました。

場所は『京丹後』、宿は『離れの宿 和楽』で、2泊3日。

周辺の観光はもちろん、都会と違ったゆるーい時間を満喫。

リピート決定の旅行でした。




お金を使ってよかったこと④OPPO  RENO 5A

ということで、2018年から約3年間使っていた相棒のHUAWEI P20liteからOPPO RENO 5Aに機種変更しました。

特別困っていたわけじゃありませんでしたが、カメラがもう少しきれいなスマホに変えたいという妻の希望もあり、変更することに。

カメラの性能はもちろんですが、個人的にはゲームがヌルヌルできるところが最高です。

完全に余談になりますが、おかげさまでウイイレアプリ2020に没頭する毎日でレートも過去最高を更新する日々を過ごしていますwww




お金を使ってよかったこと⑤本|自分の時間を取り戻そう

最後のお金を使ってよかったことは、ちきりんさんの『自分の時間を取り戻そう』です。

今まで生産性という概念・使い方を完全に間違って使っていたことに気がついた1冊。

ちなみにこのブログのテーマ『頑張らないを頑張る』の根幹はこの本の影響をかなり受けています。

2021年も自分のことに時間を使わずに、仕事や家事などに追われまくってなんにもできなかったなぁとか、やりたいことがあるけどなかなか時間が取れないって方にはぜひ一度ご一読することを強く強くおすすめします。

 

ちなみにこの本は無料で読む事ができる方法が1つだけあります。

それはAmazonオーディブルです。

初回登録の方であれば、最初の1ヶ月は無料でしかも1冊プレゼントしてもらえます。

しかも無料期間で解約してもその本はずーっと聞くことができます。

ということで、リンクを付けておきますので、気になる方はぜひお試しください。

Amazonオーディブルを無料体験してみる»

まとめ|【2021年版】今年お金を使ってよかったこと5選

ということで、今日は『【2021年版】今年お金を使ってよかったこと5選』について話してきました。

この記事を読まれたあなたは今年お金を使ってよかったことがすぐに頭に思い浮かびますか?

もしすぐに思い浮かばないなら、少し危険かもしれません。

というのも、自分が何をすることで有意義に感じるかを把握できていないかもしれないからです。

自分のご機嫌をとるのも気持ち穏やかに生きていくには大切なことだと思います。

ぜひこれをきっかけに、自分が何をしているときに幸せに感じるかを内省してみるのもいいかもしれませんね。

この記事があなたの役に立てば幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今年も1年当ブログに足を運んでいただき、ありがとうございました。

2022年もゆるく記事の更新をしていこうと思っています。

来年もたくみのブログをよろしくおねがいします。

そんじゃあね☺




僕のブログでは『頑張らない生き方』をモットーに、『明日の自分が少しでも楽になれるノウハウや日々の気づき』を発信しています。

 

気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

仕事を辞めたいけど、お金がないから抜け出す方法【生活困窮からの脱出】

2022.03.02
手取り24万 貯金,24万 貯金,浪費 貯金,結婚式 貯金なし,

手取り24万円、浪費家だった僕が1年間で120万円貯金できた話

2021.07.21