どうも、サラリーマンブロガーの匠(@takuchan_PT)です。

投資初心者の誰もがこんなことを思うんじゃないでしょうか。
「S&P500に連動する投資信託を買うといいよ」とか「知識がない人は全世界株式を買えばいいよ」と投資家の人たちはおっしゃっています。
これを鵜呑みにして投資資金の全てをこれらで運用してもいいのかもしれません。
ですが、本当にこれでいいのかな?と思うことがたまにあります。
ということで、この記事では僕が昨年購入した投資信託商品の運用実績と今年購入を検討している投資信託商品をまとめました。
この記事を書いている僕は、病院に勤務する30代のサラリーマンです。
2020年からつみたてNISAを開始し、夫婦二人で満額の積み立てを行い、今年からは息子のジュニアNISAも利用開始予定です。
ではどうぞ。
昨年のつみたてNISAの運用実績を紹介します

冒頭でも話しましたが、僕は昨年の1月からSBI証券でつみたてNISAを始めました。
早速、昨年のつみたてNISAの運用実績を紹介します。
その結果がこちらです。
購入金額:40万円
評価額 :44万4035円
運用実績:10.9%
コロナ禍で社会情勢が不安定だったのにもかかわらず、まずまずの成績でした。
購入方法はドルコスト平均法
購入方法はこの記事でも紹介したように、「ドルコスト平均法」で購入しました。
というのも、投資初心者の僕はどのタイミングで商品を買えばいいかわからないからです。
詳しくはこちらの記事をお読みください。
SBI証券を利用している理由は?
僕はSBI証券でつみたてNISAを利用しています。
しかし妻は楽天証券でつみたてNISAを利用しています。
なぜ僕がSBI証券を利用しているか…
特に理由はありません。
元々持っていた証券口座がSBI証券だったので、SBI証券を利用しています。
本当にただそれだけです。
でも今なら、楽天証券を利用すると思います。
理由は「楽天カードだと1%のポイント還元があるから」。
つまり40万円のつみたてをすれば4000円分のポイント還元があるということです。
これからつみたてNISAを始めようと考えている方はぜひ楽天証券を開設することをおススメします。
僕が購入している銘柄を紹介します

2021年1月時点で僕がつみたてしようと思っている銘柄を紹介します。
それがこちらです。
■SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド
- 信託報酬率:0.1102%程度
- トラッキングエラー:0.05(1年)
- シャープレシオ:0.35(1年)
■SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
- 信託報酬率:0.0938%程度
- トラッキングエラー:0.05(1年)
- シャープレシオ:0.45(1年)
■ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- 信託報酬率:0.154%以内
- トラッキングエラー:0.01(5年)
- シャープレシオ:0.26(5年)
■ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 信託報酬率:0.1023%以内
- トラッキングエラー:0.00(5年)
- シャープレシオ:0.43(5年)
■三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス←NEW
- 信託報酬率:0.187%以内
- トラッキングエラー:0.01(3年)
- シャープレシオ:0.09(3年)
「えっ?!めっちゃ購入商品多くない!?」と思った方も多いと思います。
僕自身も多いなと思っています。(笑)
正直なところ、何を購入すればいいかまだ悩んでいるのが正直な感想です。
ちなみに昨年までは新興国には投資をしていませんでした。
ですが、今年からはポートフォリオに組み入れる用と思っています。
理由は以下の2つです。
❶世界的に金融緩和が起こっている
❷先進国株を持ちすぎている
なので、わずかですが新興国を組み入れようと思いました。
投資の割合は?
上記に記した投資信託商品の投資割合はこんな感じです。
- SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド(30%)
- SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(25%)
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド(20%)
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(20%)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス(5%)
全世界株式にベースを置きつつ、米国株式の割合を多めに積み立てるようにしています。
そして日本株と新興国を買いましています。
まだまだどれに固めて投資をしたらいいかはわかっていません。
なので、商品を選ぶときは信託報酬率の低いモノを中心に選んでいます。
まとめ
ということで本記事は以上になります。
この記事では以下の2つを紹介しました。
- 昨年の僕のつみたてNISAの運用実績
- 僕がつみたてNISAで購入を予定している商品
今年は新興国株を買い増す予定です。
とりあえず今年新興国株を保持してみて今後も積み立て続けるかは検討してみようと思っています。
この記事が誰かの役に立てば幸いです。
では。
僕のブログでは【サラリーマンのお金の管理・貯金方法を発信中!!】と題して、お金の管理のこと、マネーリテラシーに関すること、働き方に関することや暮らしのことを発信しています。
気になる方は人気記事のリンクを張っていますのでよろしければそちらにも遊びに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
他の人のつみたてNISAの運用実績を知りたい